39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2019-02-22 03月01日-01号

また、新たに創設される森林環境譲与税を活用して未整備森林整備に向けた事前調査担い手対策取り組みます。 次に、水産業分野におきましては、内水面漁業振興を目的として漁協が取り組んでいる稚アユの放流事業に対してこれまでも補助を行ってきていますが、これを継続することで水産資源の増殖と保全を図ってまいります。 次に、四万十市営食肉センター整備についてであります。 

高知市議会 2018-12-11 12月11日-03号

この森林経営管理法では,所有者の同意のもと,新たに森林経営管理権が設けられ,この権利を市が取得して森林管理を行うこととなるもので,経営管理権取得及び森林公的管理平成32年度後半以降となる見込みで,この制度を円滑に運用していくためには,森林組合担い手対策とともに,本市の森林部門体制強化が最も重要な課題であると考えております。 

いの町議会 2018-09-03 09月03日-01号

また、新規就農支援事業や緑の雇用担い手対策事業など、雇用創出に向けた取り組みも進めました。保健福祉では、地域福祉の充実、健康づくり生きがいづくり等への支援観光振興では、仁淀川石鎚山系魅力発信、中山間地域対策では、集落活動センター給水施設整備への支援も引き続き行い、中山間地域の維持、活性化を図る取り組みを行いました。

いの町議会 2018-03-14 03月14日-03号

町といたしましては、今後とも中山間地域における雇用創出に欠かすことができない林業生産性向上に向けた取り組みへの支援とともに、緑の雇用担い手対策事業森林を育てる人づくり事業といった林業就業者への支援もあわせて実施しながら、中山間地域における雇用地域経済へプラスの効果をもたらしていきたいと考えております。 

高知市議会 2017-09-13 09月13日-03号

新たな森林整備事業実施には,市町村体制整備のほかに,間伐作業等実施する森林組合等担い手対策も必要であり,県と市町村との連携による総合的な体制づくりも重要となりますので,御質問知事見解につきましては,事業実施に向けた県とも積極的にかかわることを表明されたものとして,そのことをお互いに認識しているところでもございます。 ○議長高木妙君) 川村貞夫議員

高知市議会 2016-09-15 09月15日-04号

その対策として,1つには高齢化による後継者不足担い手対策。2つ目には農地保全耕作放棄地営農対策3つ目には鳥獣被害への対策等々は早急に講じる必要があるものと思います。 そこで,各目標に向かって,どのような考え方で対処していくのか,お聞きをいたします。 1つ目に,安定した農業所得を達成するには,いろいろな農業問題が横たわっております。経営合理化燃油等への高額負担がございます。

いの町議会 2016-09-09 09月09日-02号

グリーンワーカー住宅は、林業振興に関する担い手対策と中山間地域若者定住のため、グリーンワーカー住宅として平成7年度に独身寮1棟4部屋戸建住宅3棟、平成8年度に戸建住宅5棟の合計4部屋、8棟を整備しました。その後、平成10年3月からは、当時の本川村住民の入居を一部認め、現在は財産管理住宅として町が管理しております。

土佐市議会 2016-03-15 03月15日-03号

この件は非常に困難なケースであることから、市としては産業経済課農業委員会建設課都市環境課と、県は農地担い手対策課、畜産振興課中央家畜保健衛生所建築指導課環境対策課中央西福祉保健所等連携、情報を共有し、適宜指導を行っております。  次に、牛ふんの野積み、悪臭、ハエの発生などにつきましては、中央家畜保健衛生所とともに、主に地元の飼育者に対して、適切な指導を粘り強く継続しております。

四万十市議会 2013-06-20 06月20日-02号

◎市長(中平正宏) まず、担い手対策についてでありますけれども、市にとりまして農業者担い手対策確保については、大変重要な課題となっております。 また、新規就農研修支援事業実施をし、農業の次代を担う意欲ある農業者育成に取り組んでいるのが現状でございます。この3年間で約20名が研修実施をし、13名が新たな担い手として農業を開始し、一定の成果があらわれております。 

いの町議会 2012-03-13 03月13日-03号

レンタルハウス整備事業は、ある一定農業経営を目指さなければならないため、担い手対策と言えるところでございます。また、集落営農拠点ビジネス支援事業については、採択基準が5アール以下と、中山間小規模農家には適した事業と言えます。いずれも農協を通じてのレンタルハウス制度となりますので、農家農業振興センター農協等関係機関連携を図りながら事業導入していきたいと考えております。 

いの町議会 2011-09-12 09月12日-03号

いの町におきましても、林業振興対策として「仁淀川山の手入れ元気モリモリ事業、いの町緑雇用担い手対策事業森林整備のための高性能林業機械導入緊急間伐総合支援事業等森林整備事業推進の努力は私も認めるところでございますが、現在のいの町の森林形状からすると十分とは言いがたいというふうに私は感じております。

  • 1
  • 2